ユーザーの声

- User's Voice -

01

医療法人社団
本田脳神経外科クリニック
本田 吉穗 理事長

Honda Yoshiho

Chapter.1

We can't stop for our community

当院のある新潟県阿賀野市は、全国平均の約1/3しか医師がいません。対応する患者数は月平均で1,800〜1,900人と非常に多い。そこに訪問診療と、年間50件ほどの救急車の対応、高齢者の肺炎球菌ワクチンから若年層への子宮頸がんワクチン。地域に医師が少なすぎるため、日曜日も新型コロナワクチン接種会場対応があります。1分1秒を無駄にできません。止まらず能動的に動いてくれる電子カルテの存在は必要不可欠です。あわやフリーズする電子カルテや、昔のような紙カルテで対応しようとなると、とてもじゃないですが捌き切れません。ひとつひとつの診療を、確実かつ高い効率で対応してゆく。1人でも多くの患者さんを診ることができるよう、常に1分の精度を高める必要があります。

Chapter.2

We continue improving

「人と、カルテ」には、それに耐えうるパフォーマンスを求めました。導入後も「ここを、こうしたい」とアップデートを繰り返すことで磨きをかける。アイデアを出すと、担当者から「できますよ」と答えがかえってくる。開発者の顔が見える距離感だから、クリニックの運営力アップに直結させることができました。これが、プロダクトアウトの大手ベンダーの場合は、ユーザーの意見が早々に反映されることはごく稀。少数精鋭のチームだからこそのフットワークだと思います。カルテのパフォーマンスは、以前使っていた電子カルテとくらべて1.5倍の処理能力。確実に早い。100人の計算だと150人診れるようになっている。MacのM2プロ、いや、ウルトラかもしれない。ひとりでも多くの患者さん、地域の人々の役に立つという想いを共有できる、強力なパートナーです。

Chapter.3

It give us a sense of security

例えば、オンライン資格の機械がうまく動かないとき、専任担当者に電話すれば、リモートですぐに院内のネットワークに入ってメンテナンスしてくれます。この“近さ”と“スピード感”は非常に助かります。私たちは人体の専門家ですが、パソコンや院内のネットワーク回線については素人。周辺機器までサポートしてくれるのは、「導入して終わりです。後はAIがサポートします」の大手には難しい。いくら、適切な診療や治療をしても、プリンターが止まって動かなければ元の木阿弥ですから。いざトラブルというときに、お問い合わせ窓口へ電話をかけても、プッシュボタンをたらい回しにされるのはうんざりです。「人と、カルテ」は、専任担当者に直接電話が繋がる。カルテを超え、電子機器インフラを任せられるのは安心の一言につきます。一番身近な、頼れる外部スタッフと言っても過言ではありません。

Chapter.4

We will help each other out

監修として携わりながら、ひとりのユーザーとして利用し現場目線の意見を伝え、日々進化してゆく。“作るベンダー目線”のカルテではなく、“使う医師目線”のカルテへと飛躍を遂げました。「この画面を見ながら、こうしたいよ」「過去のカルテを見ながら、きょうのカルテを書きたい」など、使う側の事情がドラスティックに反映されています。毎日何百人と患者さんを対応する、医師と医療スタッフのハードワークに耐えうる想定です。AIがユーザーの声に答えてくれるのではなく、人が応えてくれる。それも期待する以上に。ユーザーとベンダーがすごく近いというか、親和性というか、共鳴しているようなところがありますね。その想いがあるから寺師さんがこのカルテを「人と、カルテ」と名付けたんでしょうね。

ユーザー

本田脳神経外科クリニック

〒959-2026
新潟県阿賀野市下条町13-12 
Tel.0250-63-1111
理事長 本田 吉穗
(脳神経外科専門医 / 医学博士)
https://honda-nsc.com

外観
02

医療法人興樹会
八木橋医院
塚本 茂樹 理事長

Tsukamoto Shigeki

Chapter.1

Clinic management is a teamwork

一般的に医療クラークというと、「ドクターの隣でタイピングしてくれる人」というイメージが強いと思います。しかし当院では、僕が診察・治療に専念したいので、院内の『司令塔』はクラークの高安に一任しました。必ずしも1から10まで、僕が指示する必要はないですからね。サッカーに例えて、スムーズなボール運びができるシステムを作ろうとしたとき、医師である僕は監督兼ワントップ。彼女には、キャプテンマークを渡して指示役を担わせる。前回の検査結果などを基に通常と異なる手順があるときは、あらかじめ前回のカルテに書き込んでおき、それを見て彼女が、看護師に、検査技師に、あるいは受付スタッフに適切なパスを出していきます。そして最後は僕がゴールを決めればいい。結果、現在の月間来院数は約1,500〜1,600人ほど。1日でいうと80〜100人。それだけの患者さん一人ひとりに向き合うためには、必然的なチームマネジメントでした。

Chapter.2

Most outstanding feature

電子カルテの本質は“自動入力ツール”ですからね。その部分だけにフォーカスすると、どこも大差はないのかもしれません。人と、カルテが、特に秀でているのは「レセプトの請求漏れがない」。これにつきます。導入前までは、診察終了後から夜遅くにかけて“レセプト残業”があたりまえでしたが、いまはゼロ。すべての業務が診療時間内に完結しますし、スタッフもスムーズに退勤できます。ポイントは、レセコンソフトORCAとの連携にトラブルやバグがないところ。人為的なエラーが発生しても、Ark Jobsのスタッフが電話やオンラインですぐに対応してくれるので、すべてのレセプトが正しく発行され、差し戻しもない。リソースを圧迫する再作業がないんです。当院の患者さんの七割は後期高齢者と考えると、クリニックの経営者にとってはとても大きなことです。

Chapter.3

1分でも、患者を待たせず、1分でも、患者と向き合う。 Our approach to our work

この場所は元々、僕の叔父が運営していた診療所だったので、院長を引き継いで間もなくたくさんの患者さんが来ました。そのときの待ち時間がすごくてね、患者さんに大変苦労をかけたんです。当然な話ですが、わくわくしながら病院に来る人はいません。何か困ってるから、しんどいから来る。美味しいランチを食べるために、嬉々と待つ10分、15分とは訳がちがう。具合の悪いなか、1時間、2時間と待つのは負担でしかないです。少しでも患者さんの待ち時間を短くしたい。僕にしかできない仕事、スタッフにしかできない仕事を整理し、無駄を削ぎ落とす。さらにチームマネジメントに磨きをかける。待ち時間を1分短くすると、患者さんたちと向き合う時間を1分増やせる。そうすると、みなさんが喜んでくれた。スタッフ全員が、その姿勢で毎日の仕事にのぞんでいます。

Chapter.4

We have been and always will be

クラークの高安に限らず、看護師や受付スタッフも「患者さんのために、どうしたらいいか」と、自分たちで考え動いてくれています。僕たちは人に、優しくありたい。そのためのチームづくり。Ark Jobsのスタッフもメンバーです。ポジション的にはクリニックの守護神=ゴールキーパーですね。僕は外科医としてチーム医療をやってきた人間だからこそ、何事も「ひとりではできない」が発想の原点。人の得意分野は、人に任せる。僕は、患者さんにもっと向き合う。弱ってる人に、優しくしようよ。しんどい待ち時間、少しでも短くしようよ。ひとりでも多くの、人のために。本当にそれだけですね。人と、カルテもね、寺師さんのコンセプトが良かった。電子カルテなのに、人と、カルテ。システムに血が通ってて、体温を感じる。人を、感じる。人に優しくできるのは、最後は、人だけですから。

ユーザー

八木橋医院

〒013-0038
秋田県横手市前郷一番町11-7
Tel.0182-32-0682
理事長 塚本 茂樹
(医学博士)

外観
ページトップへ戻る